食の文化変容研究会(2023年度)

院生代表者

  • 酒向 渓一郎 

教員責任者

  • 小川さやか

概要

 本研究会は東アジアの食の受容/変容を研究対象とし、文化人類学や社会学における「文化の創造」の理論から、近年文化的交流が活発化する日本と韓国を中心とする食の文化変容の実態を解明することを目的とする。本研究会ではまず理論的枠組みの理解を図るため、ホブズボーム&レンジャー(1992)の『創られた伝統』の輪読を行う。その後日韓の歴史において、相互に食に文化的な変容が明らかになったことを論じた八田靖史(2015)の『食の日韓論』の講読を行う。これらの輪読を終えた後に、日本国内における韓国料理および韓国食品の受容、影響に関するフィールドワークを一度実施する。そのうえで最後のまとめとして、『食の日韓論』の著者である八田氏を招聘し、近年、特にコロナ前後の日本における韓国料理/食品の受容および韓国における日本料理/食品の受容について講演をいただく。これらの活動を通して、日韓における食文化の変容/受容だけではなく、その背景にある日本人/韓国人の移動がもたらした東アジアの移動も踏まえた移民のムーブメントの一端が何であるか、そして移民と食文化の関係性の一つの事例を提示することを目標とする。【参考文献】ホブズボーム&レンジャー(1992) 『創られた伝統』紀伊国屋書店、八田靖史(2015)『食の日韓論―ボクらは同じものを食べている』三五館

活動内容

構成メンバー

酒向 渓一郎◎
柴田 惇朗
宮本 敬太
Chen Kewei

先端研 刊行物 学術誌 プロモーションビデオ